■カタクリ(片栗)

トップページ > 季節の花たち > カタクリ 更新日:2007年03月31日

群生 【科名】ユリ科 【別名】カタカゴ
【撮影】2000年04月上旬 相模原市(旧津久井町)・根小屋中野

程よい湿り気と日差しのある場所を好むようです。
春の2ヶ月ほどの間だけ葉を出し開花。その他の時期は地上部はなくなり、鱗茎(りんけい。ユリ、ネギなどのような養分を蓄えた地下茎)だけになるとのこと。
昔はこの鱗茎から片栗粉を作りましたが、現代はジャガイモから。鱗茎を掘り出す手間は大変で、苦労の割りには精製量も少ないので。

【MWの関連ページ】津久井湖 桜まつり

群生 【撮影】2005年04月上旬 相模原市(旧城山町)・かたくりの里

30万株といわれるカタクリの群生地。うす曇りの天気だったので、花の開き加減はいまひとつ。
雨の日や気温の低い日は花を閉じてしまいます。天気予報を確認して出かけましょうね。

【MWの関連ページ】かたくりの里・城山湖
花 白花も
さすがユリ科。紫がかった花が高貴。
葉には褐色の斑。ちょっと汚く見えますが、強い日差しを避けるためでしょうか?
左から2本目は白花のカタクリ。
突然変異で紫色の色素がありません。そのため、葉や花茎も赤紫色を帯びていません。ちょっとはかなげ。

つぼみ花花(白花)
【撮影】2007年03月下旬 相模原市(旧城山町)・かたくりの里  【MWの関連ページ】かたくりの里・城山湖
上左:つぼみ。ちょっと変な形ですね。上中央:反り返り具合が優雅。これぞカタクリ。上右:白花。清楚だけれど・・・弱々しい。

トップページ <<前のページ|▲このページの先頭|次のページ>>
inserted by FC2 system